音のソムリエ

アニモ社員ブログ ~音・音声・ことば あれこれ~

身近なことでありながら意外と知らない「音」や「声」、「ことば」にまつわるブログです。

2005年11月22日
平均律と純正律

音楽の楽しみの一つは美しいハーモニーだと思いますが、ハーモニーを構成する音階に、幾つもの種類があることは意外と知られてないのではな …

2005年11月19日
絶対音感

何年か前に最相葉月著の『絶対音感』という本がベストセラーになりましたが、その時初めて絶対音感という言葉を耳にした方も多いと思います …

2005年11月11日
表現する喜び

いま脚光を浴びているジャスピアニスト、上原ひろみさんという若い女性がいます。力強くピアノを弾く姿は心から音楽を楽しんでいて、見てい …

2005年11月09日
ピアノが楽しく思えたとき

小学生の頃に習っていたピアノ。先生が気分屋だったこともあり、レッスンの時間がとても憂鬱で早々にやめてしまいました。嫌いだったピアノ …

2005年11月04日
コンサートの当日に練習?

コンサートの開演は18:30頃。でも演奏家は午前中からホールに入って何かしています。何をしているのでしょうか?曲をまだよく覚えてい …

2005年11月01日
調律の話2

(斎)さんの記事「2005年10月15日(土)掲載」を読み、「ピアノの調律」に興味が出たので、私の視点で少し調べてみました。「調律 …

2005年10月28日
宇宙を表現する古代の楽器

「笙(しょう)」「篳篥(ひちりき)」「龍笛(りゅうてき)」この3つが雅楽に欠かせない管楽器の代表的な楽器です。それぞれ「天」「地」 …

2005年10月22日
手のひらにリズム

音楽は耳で楽しむもの。当たり前のようにそう思っていましたが、聴覚障害者向けのコンサートという一つの試みを目にしたことがありました。 …

2005年10月15日
調律の話

趣味でギターを弾いたり、子供の頃にピアノやバイオリンを習った方も多いと思います。個人でギターやバイオリンを弾く前には、調弦をして弦 …

2005年10月07日
日本人はなぜ英会話が苦手?

日本人は英語の読み書きはかなりできますが、会話が全くダメですね。どうしてなんでしょう。 通信の世界では、プロトコル(通信規約)を実 …