日本最古のラップ

最近とある理由で「ラップ」に関心を持っているのですが、“日本語ラップの元祖”と呼ばれる民謡が、秋田県にあります。
江戸時代、1663年(寛文3年)、秋田藩主佐竹義隆から手踊上覧のおぼしめしがあったときに成立した民謡だそうです。

「秋田名物、八森鰰々(ハタハタ)、男鹿で男鹿ブリコ、能代春慶(しゅんけい)、桧山納豆、大館曲わっぱ」という歌詞が有名ですが、これ以外にも同じリズムに乗せて歌う歌詞がたくさんあるのだとか。
どうも7-7-9を基本としたリズムに乗せて、お国自慢をを述べればよいだけのようです。
ドリフターズの「のってる音頭」や「秋田音頭○○バージョン」と題した替え歌も多数作られています。

私はこれまで“ラップはストリートギャングが政治や社会に対する不満を叫ぶもの”という印象を持っていたので、ヘビーな感じがして好きになれなかったのですが、こういう明るい内容もラップだとすると、なんだかほのぼのと楽しめます。

リズム感に自信はありませんが、いつか「現代版 秋田音頭」や「横浜音頭」を作詞してみたいですね。

(幸)