駅のホームの「案内放送」では、上り・下りを識別するために、男性の声と女性の声を使い分けて案内されるのが一般的です。
これは、同一な音声を使用すると、上りと下りの案内が聞き分け難いことへの配慮と考えられます。
また、地域によっては、「列車が到着します。お気をつけください」という案内音声も、語尾を強調して上がり調子で「お気をつけください!」と表現していたり、注意喚起の方法もいろいろと工夫されているようです。
そう言えば、大阪の「地下鉄御堂筋線」の案内放送も、なにか耳に残る工夫(?)がされているようです。
「扉が閉まります」というフレーズ、男声は普通の平坦なイントネーションで発声してますが、女声の方は「ト’ビラ」と「ト」を強調して発声しています。
「扉が閉まります – 女性」(2秒)
「扉が閉まります – 男性」(2秒)
このちょっと変わった「発声」は、関西弁とは関係ないと思われますが、一体どんな意図が込められたものなのでしょうか。
あまりに気になりすぎて聞き入っていると、うっかり乗り過ごしてしまいそうになってしまいます。。。
(English)
“Japan Railway Station Guidance Broadcast”
Japan railway station guidance broadcast uses both man and woman voices in order to distinguish between the route to and from Tokyo.
Using just one type of voice makes it hard for the passengers to distinguish between the routes.
In every area, there are different ways for using the voice technique in order to express cautions. For example, Highlighting the part “be careful!” in the sentence “The train is coming please be careful”.
Come to speak of it, I have noticed that in Midosuji line in Osaka area there is some twist in the guidance broadcast.
The guidance “The door is closing” is pronounced as usual in case of a man’s voice. But, in case of a woman’s voice the “d” is highlighted.
As an example:
“The door is closing”(A woman voice – 2 seconds)
“The door is closing”(A man voice – 2 seconds)
Maybe, the Kansai dialect is the cause for using those 2 different pronunciations,
Listening very carefully to the pronunciations can make someone accidentally miss his stop